沿革
当研究所は、平成31年3月2日、プレカリアートユニオンの交渉員として執務していた現代表者・宮城史門を中心として、プレカリアートユニオン従業員の労働組合として結成されました(デモクラティック・ユニオン=略称DMU)。これに対し、プレカリアートユニオンは、宮城を含む組合員を全員解雇しました。
すると、代表宮城に対して、DMUに加入できないかとの問い合わせが、交渉員として担当していたプレカリアートユニオンの組合員から相次いで寄せられる事態となりました。そこで、DMUとしては、既に組合員が全員解雇されており、もはや従業員労働組合であることを維持する意義がないことから、組織変更を決定し、誰でも加入できるコミュニティ・ユニオンとなりました。
その後、令和2年3月の総会で、ブラックユニオン対策を軸とする社会事業の確立と、各支部の単位組合化(労働組合連合会への組織変更)を念頭に名称を変更し、「DMU総合研究所」となって現在に至ります。
理念
はじめに
私たちは、要求の上に創造を置き、生産的かつ自由闊達な職場を交渉によって形成する労働組合連合会です。冠称のDMUは、結成当初の名称である「デモクラティック・ユニオン」に由来しています。
Confiance,
Confianceすなわち信頼とは、雇用契約を始めとする全ての契約関係、ひいては人間関係の基礎となる意思であり、決断です。私たちは、労働組合として希望し求める良い職場を、信頼関係が密である職場と定義します。
したがって私たちは、所謂ブラックユニオンに見られる拠出金目当てに退職和解を求める団体交渉あるいは倫理的に肯定されない意図目的に基づく団体交渉は一切実施しません。その裏付けとして、結成当初から規約において役員による組合財産の分配、配当を禁止し、現在に至るまで、役員報酬、行動費等の名目を問わず一切支出していません。
他者に対するなんらかの批判を伴う活動は、社会人の倫理と健全な感性に照らして受け入れられる合理的なものにかぎり、相当の注意をもって実施します。
これは、私たちの社会生活上のあらゆる価値が究極的には社会の成員相互の信頼関係に根ざしていることに対する深い自覚に基づくものです。
Amour,
Amourすなわち愛とは、「愛する者の生命と成長を積極的に気にかけること」です。私たちは、労働組合として、労働と労働を取り巻くあらゆる存在、例えば顧客、同僚、経営者、店舗、車輌そして商品を愛することを、組合員に強く期待します。
愛するということは本質的に与えることであり、受け取ること、ため込むことはその結果にすぎません。逆説的ですが、私たちが、愛すること、与えることを基礎とする働き方を現実に示すことは、私たちの誰もが試みうる最も確実で説得的な賃上げの交渉方法ではないでしょうか。
再びフロムの言葉を借用しますが、「愛とは愛を生む力であり、愛せないということは愛を生むことができないということである」ということです。
したがって、経営者が既に持っている金銭や権力を”要求”して自己の取り分を増やすこと、今よりも少ない労力で多くの物を得たいと考えて組合を隠れ蓑にサボるといったことは、私たちの活動目的ではありません。
ところで、私たちは、職業を愛することを妨げる”労務管理”に対して、明確に、かつ強く反対します。
職業を愛するということは、私たちが、労働を通じて私たち自身を与えることが可能であることを前提としています。つまり、職場においては、私たちの「喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみ」などが、労働そのものや労働におけるコミュニケーションを通じて自由に表現可能でなくてはなりません。
「終わりのないコンベアーの上に労働者がのっているような」職場にこそ、団体交渉による改革が必要とされているのです1。
Respect,
Respectすなわち尊敬とは、自己、他者ひいては全ての存在をかけがえのない貴重なものであると認め、それに相応しい扱いを自ら示すことです。
そこで私たちは、組合の品位、信用、知識水準の向上を貪欲に求め、一日として理想追求の手を休めません。私たちが労働に参画することが、尊敬する他者に私たち自身を与え、愛するということであるとすれば、品質の悪いもの、手抜きをしてでっち上げたもの、実際には役に立たないものを提供するわけにはいかないのです。
また私たちは、全ての他者に対する尊敬を行動で表現する私たちが、私たちがそうするように他者から尊敬され、保護されることを強く信頼します。
知られているように、法治国家に生きる私たちは、労働条件の向上、未払賃金、基本的人権を含む多くの権利を、国、会社、その他の第三者に”要求”することができますし、訴えを提起すること(裁判を受ける権利)も認められています。
しかしながら、本来的には、権利とは、社会からの報酬として、それに相応しい資質を備えた者、それに相応しい働きを実際にした者におのずと提供されるべきであり、一切の批判的活動及び裁判手続を含む強制力の行使は、それが明白に不当な悪意によって提供されないときに限り実施されるべきです。
市民的自由を認める以上、他者に対する強制は原則ではなく、あくまでも例外でなければなりません。このことを忘れると、国際社会においては戦争が起き、社会生活は人間として貧困なものとなり、紛争が頻発するでしょう。
著名なベートーベンの交響曲第九の題材となったシラーの詩作『歓喜に寄す』では、次のように、自他に対する尊敬に裏打ちされた生命の昂揚がうたわれています。
重い苦悩には不屈の勇気を
無実のものが泣いているところには救いを
固い誓いには永遠を
友にも敵にも真実を
王座の前では男子の誇りを
兄弟よ、たとえ財産と生命をかけてでも
功績には栄冠を
偽りのやからには没落を!
もっとも、現実の社会生活では、対立する相手方に全ての真実を開示すること、何らかの信念のために本当に財産と生命を賭けることは困難かも知れません。それでも、業種・職種を問わず、毎朝出勤し労働に取り掛かるとき、私たちは、労働することによって尊敬すべき他者と現実に関わり合うのですから、まさしく王座の前に進み出ているのです。
そのような貴い機会が私たちの職場という形で提供されていることに感謝するとき、それを成り立たせている全ての同僚、顧客、経営者、株主、取引先に対する敬意は、一時としてこれを欠くことができません。
私たちは、組合員に、そのような自負を体現する行動を強く期待します。
職業愛と相互尊重に基づく産業社会の確立を目指す私たちの活動が、近い将来、所有することへの渇望と、他責思考、攻撃や加害への嗜癖という恐るべき病理からあらゆる労働者・労働組合と職場を解放し、労働という営為が、全ての勤労者を世界に結びつけ、技能を遺憾なく発揮する機会として取り戻されることを、信じてやみません。

団体概要
名称 | DMU総合研究所 |
---|---|
目的 | 組合は,民主と独立,及び平和の精神に基づく団体行動によって組合員の労働条件を維持改善し,経済的・文化的地位の向上を図ることを目的とする。 |
事業 | 組合は,上記の目的を達成するために次の事業を行う。 イ)全ての労働者の平和的共存に関すること ロ)組合員及び全ての労働者の経済的・社会的地位の向上並びに権利の拡充に関すること ハ)組合員の福祉の増進と文化的地位の向上に関すること ニ)共済制度の運営に関すること ホ)労働協約の締結、改定及び経営の民主化に関すること ヘ)同一類似目的を有する団体の協力,提携に関することであって,当組合の利益にかなうこと ト)その他目的達成に必要であるとして組合員が承認したこと |
主たる事務所 | 〒110-0016 東京都台東区台東1丁目7-8 東京ネクタイ会館3階 |
代表者 | 所長 宮 城 史 門 |
結成 | 平成31年3月2日(デモクラティック・ユニオンとして) |
法人成立の日 | 令和元年10月10日 |
組織規模 | 単位組合4個 ・TDCスタッフィングユニオン ・大鹿行東総ユニオン ・民主一般労働組合 など(総組織人員39名) |
TEL | 03-4221-0094 |
FAX | 043-330-3404 |
info@dmu.or.jp |
- 括弧書きの箇所はE.フロム『愛するということ』より引用